招待講演・特別講演
-
2025年4月7日,高山氏民文化会館で開催された電子情報通信学会無線通信システム研究会において,佐藤健哉が「協調型自動運転におけるV2X通信の展望:役割と課題」について講演しました.
-
2025年9月17日,東京都立大学日野キャンパスで開催された⾃動⾞技術会 エレクトロニクス部⾨委員会において,佐藤健哉が「⾃律から協調へ︓⾃動運転システムの現状と将来展望」について講演を行いました.
-
2025年9月18日,群馬大学次世代モビリティ社会実装研究センターで開催された情報処理学会第102回ITS研究発表会において,佐藤健哉が「⾃律から協調へ︓⾃動運転システムの現状と将来展望」について講演を行いました.
-
2025年10月17日,自動車技術会(東京)で開催された第122回ITS標準化委員会において,佐藤健哉が「路車協調システムの現状 ~共通化・標準化の必要性~」について講演しました.
部門研究会
第1回部門研究会
日時:2025年8月18日(月) 10:30~14:40
場所:オンライン
-
10:30~10:45 開会
-
10:45~11:00 自動運転車両と複数歩行者とのコミュニケーションが可能なeHMI(情報工学専攻 ネットワーク情報システム研究室 田牧 浩月)
-
11:00~11:15 自動運転.システムからの運転交代要求を伝える最適なHMI(情報工学専攻 社会情報学研究室 木村 璃琳奏)
-
11:15~11:30 安全運転支援のためのパスプラン可視化手法の検討(情報工学専攻 ネットワーク情報システム研究室 髙田 陽輝)
-
11:30~11:45 自動運転車両における最小スナップ軌道に基づく障害物回避制御に関する研究(情報工学専攻 社会情報学研究室 細田 涼馬)
-
13:00~13:15 BYTEに基づく多段階分類による物体追跡手法の提案(情報工学専攻 ネットワーク情報システム研究室 岩井 駿人)
-
13:15~13:30 分散ガウス過程に基づくユーザ密度推定を行うUAV空中基地局の自律分散型配置制御(情報工学専攻 社会情報学研究室 川﨑 晴生)
-
13:30~13:45 時空間ボクセル予約による複数ドローンの効率的飛行調停手法の提案(情報工学専攻 ネットワーク情報システム研究室 梅田 寛斗)
-
13:45~14:00 魚ロボットの後部関節におけるヒステリシス制御(情報工学専攻 社会情報学研究室 木村 直希)
-
14:00~14:15 協調型自動運転におけるNR-V2X 通信を用いたユニキャスト通信の有効性検討(情報工学専攻 ネットワーク情報システム研究室 松本 翔汰)
-
14:15~14:30 まとめ
第1回シンポジウム(コンソーシアム成果報告会)
日時:2025年10月14日(金) 13:00~17:15
場所:同志社大学東京オフィス
第1部
- 13:00~13:10 開会挨拶 高田広章(名古屋大学・教授)
- 13:10~13:20 来賓挨拶 金沢浩紀(経済産業省 製造産業局 自動車課 モビリティDX室 課長補佐)
- 13:20~13:40 招待講演 日本の自動運転を支えるV2Xと実装への課題 山本昭雄(ITS Japan 専務理事 )
- 14:00~14:15 全体成果概要 佐藤健哉(同志社大学・教授)
- 14:15~14:30 情報通信プラットフォームの特徴 渡辺陽介(名古屋大学・特任准教授)
第2部
- 14:40~15:00 実証実験環境(柏の葉・高蔵寺・けいはんな)山田峻也(名古屋大学・助教)
- 15:00~15:20 フュージョン 川田福和(名古屋大学・研究員)
- 15:20~15:40 セキュアな情報通信網とプライバシー保護 竹内僚祐(名古屋大学・研究員)
- 15:40~16:00 レベル4自動運転バスの交差点通過支援 草山真一(名古屋大学・研究員)
- 16:10~16:30 駐車場でのインフラ協調による走行支援サービス 小松直登(名古屋大学・研究員)
- 16:30~16:50 バス専用レーン走行課金システム 黒原知秋(富士ソフト)
- 16:50~17:15 次期コンソーシアムについて 高田広章(名古屋大学・教授)
第3部
- 17:30~18:30 情報交換会 & ポスター・デモ展示
受賞
- 2025年9月1日,北海道科学大学で開催された第24回情報科学技術フォーラム(FIT2025)において,松浦薫が「移動環境におけるデータ配信効率化のためのMPQUICパケットスケジューラ」の発表で,FIT奨励賞を受賞しました.