招待講演・特別講演
-
経済産業省近畿経済産業局主催の第1回セミナー「自動運転」が6月14日に開催され,佐藤健哉が「自律から協調へ:自動運転システムの現状と将来展望」というタイトルで基調講演を行いました.
-
2024年9月17日,アラブ首長国連邦ドバイで開催されたITS World Congress 2024においてSpecial Interest Sessionsを企画し,Rationale and Validation of Cooperative Perception Services for Connected & Automated Vehicles (SIS23) のセッションを開催しました.
-
2025年2月13日,京都市で記載された情報処理学会電子化知的財産・社会基盤研究会第107回研究発表会において, 「協調型自動運転に向けた情報通信プラットフォームの構築」というタイトルで招待講演を行いました.
-
2025年3月28日,東京都市大学で開催された電子情報通信学会ソサイエティ大会企画セッションにおいて,「自動運転におけるICT最新技術動向および標準化動向」というタイトルで招待講演を行いました.
部門研究会
第1回部門研究会
日時:2024年8月30日(木) 10:30~14:00
場所:オンライン
-
局所性鋭敏型ハッシュを利用したコネクティッドカーのプライバシ保護方式 (情報工学専攻 ネットワーク情報システム研究室 東田 悠希)
-
Graph Neural Networks for Dynamic Resource Allocation in V2X Communications (情報工学専攻 ネットワーク情報システム研究室 Yifan HUANG)
-
自動運転と手動運転の混在環境における時空間グリッド予約による道路合流調停手法 (情報工学専攻 ネットワーク情報システム研究室 松村 学)
-
協調型自動運転のための路側センサによる占有格子地図を用いたオブジェクト移動予測手法 (情報工学専攻 ネットワーク情報システム研究室 松下 翔太)
-
協調型自動運転におけるフリースペース情報共有の有効性(情報工学専攻 ネットワーク情報システム研究室 森田 暉之)
-
製造者通信ポリシーを利用したSDNによるIoTセキュリティシステムの提案(情報工学専攻 ネットワーク情報システム研究室 坂本 拓馬)
-
車両の走行環境を考慮した協調認識メッセージにおける冗長性緩和手法(情報工学専攻 ネットワーク情報システム研究室 山﨑 慎也)
第2回部門研究会
日時:2025年2月8日(土) 9:30~13:00
場所:同志社大学京田辺キャンパス恵喜館KE308
-
ダイナミックマップシステムのための車両走行環境に基づくエッジサーバ動的負荷分散手法(理工学部 ネットワーク情報システム研究室 野田 虎之介)
-
路側センサと歩行者端末の統合利用による歩行者移動情報を活用した歩行者特定の精度向上(理工学部 ネットワーク情報システム研究室 富成 泰生)
-
車両位置情報を利用した車車間通信隠れ端末問題軽減のための無線リソース割り当て方式の検討(理工学部 ネットワーク情報システム研究室 森 梓恩)
-
移動環境における安定的配信継続のためのMPQUIC パケットスケジューラーの検討(理工学部 ネットワーク情報システム研究室 松浦 薫)
-
時空間グリッド予約における空間効率を考慮した自動バレー駐車制御方式の提案(理工学部 ネットワーク情報システム研究室 井若 勇志)
-
時空間ボクセル予約による複数ドローンの飛行調停手法の検討(理工学部 ネットワーク情報システム研究室 藤原 直己)
ITS研究フォーラム
日時:2025年3月11日(火) 10:00~15:50
場所:同志社大学今出川校地寒梅館
-
環境および車両に対してスケーラブルかつ省電力なオープン型の自動運転ソフトウェアプラットフォーム (株式会社ティアフォー 船岡 健司)
-
インフラ協調型自動運転の社会実装への取り組み (東京大学生産技術研究所 中野 公彦)
-
一般道での路車協調システム実証実験状況 (日本電気株式会社 高橋 直之)
-
自動車セキュリティのこれまでと今後の展開 (名古屋大学大学院情報学研究科 倉地 亮)
-
自動運転開発の国際動向 (特定非営利活動法人ITS Japan 白𡈽 良太)
受賞
-
松村学が,自動運転と手動運転の混在環境における時空間グリッド予約による道路合流調停手法の検討で,情報処理学会ITS研究会優秀発表賞を受賞しました.
-
佐藤健哉が自動車技術会標準化活動功労者賞を受賞しました.
-
同志社大学ネットワーク情報システム研究室のメンバが,TRONプログラミングコンテスト2024で,RTOSアプリケーション部門優秀賞を受賞しました.