logo

第13回部門研究会(センサ情報通信プラットフォーム)を開催致しました.

第13回部門研究会(センサ情報通信プラットフォーム)を開催致しました.

2017年12月21日(土曜日) に同志社大学 京田辺キャンパス 情報メディア館JM401において、進化適応型自動車運転支援システム「ドライバ・イン・ザ・ループ」研究拠点形成 第13回 部門研究会(センサ情報プラットフォーム) を開催しました。

20171221 DivisionStudy01

20171221 DivisionStudy02

20171221 DivisionStudy03

20171221 DivisionStudy04

20171221 DivisionStudy05

20171221 DivisionStudy06

20171221 DivisionStudy07

14:00〜14:10 研究グループリーダ 挨拶 同志社大学モビリティ研究センター 研究グループ4リーダ
同志社大学大学院 理工学研究科 情報工学専攻 教授
佐藤 健哉
14:10~15:10 基調講演
『千里眼』を実現するには? 快適運転,安全運転支援,自動走行のための車車間ネットワーク技術
静岡大学 学術院工学領域 数理システム工学系列 准教授
石原 進
15:10~15:20  休憩
15:20~15:45  研究発表1
ITS車車間通信環境における電波伝搬特性に基づく秘密鍵共有方式
同志社大学大学院 理工学研究科 電気電子工学専攻
杉本 智哉, 岩井 誠人, 笹岡 秀一
15:45~16:10  研究発表2
Iterative Collision Cancellation Based Slotted ALOHA for Vehicular Communication Systems
同志社大学大学院 理工学研究科 情報工学専攻
宋 光輝 (Guanghui SONG), 路 サン (Shan LU), 程 俊 (Jun CHENG)
16:10~16:35 研究発表3
スマートフォンを用いた自転車走行状態の可視化
同志社大学大学院 理工学部研究科 情報工学専攻
坂上 友都, 織邊 大輝, 高橋 良一, 加藤 一, 金田 重郎
16:35~17:00 研究発表4
協調型自動運転の交差点通過における安全と効率のシミュレーション評価
同志社大学 理工学部 情報システムデザイン学科
木村 健太, 東 峻太郎, 佐藤 健哉