第7回 部門研究会(環境センシング・コントロール技術) を開催しました
2016年3月5日(土曜日)〜3月6日(日曜日) に金沢大学珠洲サテライト自動運転ラボにおいて、進化適応型自動車運転支援システム「ドライバ・イン・ザ・ループ」研究拠点形成 第7回 部門研究会(環境センシング・コントロール技術)を開催しました。

3月5日(土曜日)
| 15:00~15:10 | 研究グループリーダ挨拶 | 同志社大学モビリティ研究センター研究グループ2リーダ・教授 橋本 雅文 |
| 15:10~15:40 | 研究報告1「レーザスキャナによる移動物体認識技術」 | 同志社大学 橋本 雅文 |
| 15:40~16:10 | 研究報告2「自動車の自動運転技術の動向と開発実例」 | 金沢大学 菅沼 直樹 |
| 16:10~16:30 | 休憩 | |
| 16:30~17:00 | 研究報告3「ウエアラブルNIRS使用時の脳活動の識別について」 | 日本大学 綱島 均 |
| 17:00~17:30 | 研究報告4「センサ情報処理プラットフォームのダイナミックマップへの応用」 | 同志社大学 佐藤 健哉 |
| 18:00~20:00 | 意見交換会 |
3月6日(日曜日)
| 9:00~9:30 | 珠洲・自動走行システム実証実験プロジェクト概要説明 | 金沢大学 菅沼 直樹 |
| 9:30~12:00 | 珠洲・自動走行システム実証実験プロジェクトデモ | |
| 12:00~13:00 | 休憩 | |
| 13:00~15:00 | ダイナミックマップ評価実験 | 同志社大学 佐藤 健哉 |

