
- 堀場雅夫賞
- スマートIoT推進フォーラム
- 第93回 技術講演会
- ダイナミックマップ開発
- 研究成果ビデオ
- スマートシティエキスポ
- 第10回シンポジウム
- 第9回シンポジウム
- 第8回シンポジウム
- 第7回シンポジウム
- 第6回シンポジウム
- 第5回シンポジウム
- 第4回シンポジウム
- 第3回シンポジウム
- 第2回シンポジウム
- 第1回シンポジウム
- 第14回部門研究会
- 第13回部門研究会
- 第12回部門研究会
- 第11回部門研究会
- 第10回部門研究会
- 第9回部門研究会
- 第8回部門研究会
- 第7回部門研究会
- 第6回部門研究会
- 第5回部門研究会
- 第4回部門研究会
- 第3回部門研究会
- 第2回部門研究会
- 第1回部門研究会
- 研究機構参加
- 名大との連携協定締結
- シンポジウム(2011年)
第5回シンポジウム
進化適応型自動車運転支援システム「ドライバ・イン・ザ・ループ」研究拠点形成
第5回シンポジウム
日時: 2016年9月16日 (金曜日) 13:00〜17:00
主催: 同志社大学,同志社大学モビリティ研究センター
共催: 同志社大学イノベーティブコンピューティング研究センター
参加費: 無料
問合せ: rc-mblty@mail.doshisha.ac.jp
参加申し込みはこちらよりお願い致します.
シンポジウム講演 (会場:夢告館 MK102)
                             | ||
13:00〜13:10 | 開会の挨拶 および 研究状況報告 | |
同志社大学モビリティ研究センター 佐藤 健哉 | ||
  |   |   |
13:10〜13:50 | 研究成果グループ報告 | |
  |   |   |
第1グループ(ソフトウエア・エージェント・アーキテクチャ) | ||
Ivan Tanev | ||
第2グループ(アクティブセーフティセンシング・コントロール) | ||
橋本 雅文 | ||
第3グループ(ヒト生体情報多次元解析技術) | ||
廣安 知之 | ||
第4グループ(センサ情報通信プラットフォーム) | ||
佐藤 健哉 | ||
  |   |   |
13:50〜15:10 | 口頭発表4件 | |
  |   |   |
Generic Driver for Automated Acceleration, Deceleration, and Cruise Control of a Car, Simulated in Drive Simulator | ||
I.Tanev, S.Katagiri and M.Ohsaki | ||
  |   |   |
マルチレイヤレーザスキャナを搭載する複数移動センサノードよる 協調移動物体追跡 | ||
村林 諒平, 金生 翔太, 田村 祐人, 橋本 雅文, 高橋 和彦 | ||
  |   |   |
次元縮約を伴うクラスタリングによる脳情報と唾液物質間の関連性把握法について | ||
谷岡 健資,日和 悟,廣安 知之,宿久洋 | ||
  |   |   |
携帯電話網とVANETを併用した効率的車両間情報伝送手法 | ||
野村 晃啓, 佐藤 健哉 | ||
  |   |   |
15:10〜15:20 | 休憩 | |
  |   |   |
15:20〜16:10 | 招待講演 | |
求められる地図データ:カーナビから自動運転へ | ||
インクリメントP株式会社 新規事業開発部 大石 淳也 | ||
  |   |   |
16:10〜17:00 | 招待講演 | |
高齢化社会のための自動運転技術 | ||
名古屋大学 未来社会創造機構 特任教授 二宮 芳樹 | ||
  |   |   |
17:30〜19:00 | 懇親会(会場:紫苑館教職員食堂) | |
  |   |   |